ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 近畿 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月14日

ガビングスタンド(フレーム編)

 
ゴールデンウィークお疲れがようやく取れました 中年オヤジの ちょーじ@です。


そのゴールデンウィークに向けてウッドアイテムを必死で製作したのですが、間に合ったのか間に合わなかったのか微妙な感じで現場へ持って行きました。


取り柄ずガビングスタンドはフレームまで出来たので使用感、サイズ、強度の確認も兼ねてプレデビューさせてみました。


ガビングスタンド(フレーム編)


その後はこうなってます。

 
 
 



まず実家工房にて殆どのパーツを加工。

ガビングスタンド(フレーム編)



あとは組むだけなのですが、先に色を付けます。



今回もWATOKOのオイルフィニッシャーを使用します。

ガビングスタンド(フレーム編)



色合いの構想はあったのですがどんな色に仕上がるか不明なのでネット検索でサンプルを色々と閲覧し、この2色を買ってみました。



エボニーとミディアムウォールナット

ガビングスタンド(フレーム編)



自宅用で作ったカウンターの時に買っていたダークウォールナットと3色試し塗り。
端材で試して予定通りエボとミディアムの2色で塗り分けます。


過去に木工で色々と作ってきましたが仕上げにWATOCOを使用したのは初めてでした。
正直、ニスで仕上げたほうが楽な気がします。
少し手間がかかりますが、これはこれで楽しい仕上剤でした。

ガビングスタンド(フレーム編)



1回で思うような濃さにならなかったので1日乾燥後2回塗りで仕上げています。


ガビングスタンド(フレーム編)






あとは組み立てて完了です。






ガビングスタンド(フレーム編)

天板はロールトップテーブルのようにビスやダボの無い綺麗な表面にしたかったのでダボ穴を貫通させずボンド留め。






ガビングスタンド(フレーム編)

フレームは丸棒の差し込み(貫通なし)とビスで固定しています。
またバラす可能性があるので今回はボンド入れてません。


ノーボンド!






ガビングスタンド(フレーム編)

足の制限は下側のバーと天板で引っ掻けて固定。
引っ掛けれるような形にカットしてます。

ガビングスタンド(フレーム編)





以外と合成もバッチリ!
見た目、足が細いですがかなりしっかりしています。






ガビングスタンド(フレーム編)

天板は開閉が可能になってます。

ガビングスタンド(フレーム編)






ガビングスタンド(フレーム編)

荷重のかかる所、開閉動作で酷使する部分のボルト貫通穴はステンレスのスリーブを入れてます。
あと合わせ面も擦れないようにワッシャーを挟んでます。







いい写真がとれとませんが…f(^^;

ガビングスタンド(フレーム編)

肝心のゴミ袋はとりあえず暫定的100均のダブルフックで引っ掻けます。
燃えるゴミ、カン・ビンに分別して袋を2つ引っ掻けてます。






ガビングスタンド(フレーム編)

収納(畳む)するとこんな感じです。
大きいので面積は取ります。






ガビングスタンド(フレーム編)

調子に乗って今回、"ちょ"マークをトナー転写してみました。
これで持ち物に名前を書かなくても分かります(笑)






ガビングスタンド(フレーム編)

この色の組合せが気に入ったので今後のアイテムも同じ色合いで統一します。

コーナンラックも新しいの買って塗ろうかな(^^;







ガビングスタンド(フレーム編)

最後に全景はこんな感じ。

ガビングスタンド(フレーム編)

後日、ゴミ袋を隠す袋をミシンしようと思います。
構図はできてますのでボチボチ作ります。

オヤジの手芸教室も始まりますよ(笑)






今回2つのホームセンターで木材購入しました。
保管状態の悪い店、木そのものの質によって仕上がりも変わってくるので今後はその辺りも気にしながら購入しようと思います。


ガビングスタンド(フレーム編)





チラッと写ってますが次はクーラースタンドね。(^^)




それじゃ~ バイナラ~ (^-^)/


 



同じカテゴリー(◆アウトドアギア)の記事画像
【自作】オリジナルタープ
カマド(スマートグリルB5)
充電式キャンピングランタン
フュアーハンドランタン
シュラフを買ってみました
新幕購入!
この記事へのコメント
相変わらず素晴らしい出来栄えですねぇー!
もうホント製品レベルですね!
良いなぁー、、、こんなのホント欲しいです。
Posted by レフアレフア at 2016年05月15日 06:45
レフアさん

有難うございます。
でも見えない所や拘りを持ってやってる箇所を失敗してしまったり…
2個目、3個目と作れば失敗が無くなり精度も良くなるんですけど(^^;
1個作るのが精一杯です。

今回はメインのキッチンテーブルの高さに合わせてます。
自分の好みや他の物と合わせたい時などは自作がいいなと感じる所です。
Posted by ちょーじ@ちょーじ@ at 2016年05月15日 19:02
おはようございます♪

ちょーじさんの木工教室にこうやって通うたびに「なんか、頑張れば私にも作れるかも〜」ってなるのですが…。

読み終わる頃には、「なんとかして、どーにかちょーじさんに作ってもらう手は無いものか??」ってなってしまう私がいます。^^;

ハードルが高すぎて、私には超えられそうもありません。
Posted by ひでらんひでらん at 2016年05月16日 05:31
ひでらんさん

おはようございます。
私も販売してる製品や他の人の写真などを見て自分なりにアレンジして漫画を何度も描いてます。
寸法等を書いていないのは全く同じ寸法の材料、工具を使わないと作れないのであえて書いてません。
形と雰囲気で伝えれればと…(^^;

ビスが表に出ないように作っているのは変態として、ノコギリとドリルとビスが有ればテーブルやジャグスタンドとか出来ますよ。

あとは皆さん色んな構造の物を作られてるので参考に自分が一番作りやすい方法でやれば出来るはず。
色やニスを塗れば失敗した部分なんかも目立たなくなるのでいい感じになります。
Posted by ちょーじ@ちょーじ@ at 2016年05月16日 08:39
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ガビングスタンド(フレーム編)
    コメント(4)